※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?メリットデメリットを解説!

猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?メリットデメリットを解説!

猫についての知識を問う「ねこ検定」。

2017年に始まった比較的新しい資格ですが、すでに2万人以上の方が受験する人気資格となっています。

次の検定試験にはぜひチャレンジしたいという方は多いでしょう。

しかしまだ新しい検定試験ということもあり、どんな内容なのか、合格するメリットは何なのか等、疑問もありますよね。

そこで今回の記事では、ねこ検定(猫検定)とはどんな猫資格なのか解説したいと思います。

検定試験の概要、具体的にどんなメリットデメリットがあるのか詳しくお伝えしましょう。

ねこ検定に合格することで「猫の気持ちを理解しやすくなる」「猫との暮らしに役立つ」「飼い主としての自信がつく」など多くのメリットがあります。

ただし、「独学する必要がある」など気になる点もありますのでご注意ください。

ねこ検定を迷っている方も、具体的にどんな資格なのがわかれば、納得した上で勉強を始めることができるでしょう。

猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?

猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?

最近は様々なタイプの猫資格があるため、どの資格が良いのか迷ってしまいますよね。

「ねこ検定」は猫好きとして認定される資格ですが、具体的にどんな猫資格なのでしょうか。

ねこ検定に興味があっても、以下のような疑問があると迷ってしまいますよね。

勉強方法は?どんな試験?

ねこ検定を受けたいと思っても、勉強方法や試験内容がわからないと不安ですよね。

軽い気持ちで勉強を始めたら、大変途中で断念してしまった…という失敗がないように、事前にしっかり確認しておきたいですね。

ねこ検定はどのような形で勉強し、認定試験はどのような形で受けるのでしょうか。

難易度についても把握しておきたいですね。

どんなメリットがある?デメリットは?

ねこ検定にはどんなメリットがあるのでしょうか。

検定試験を受けるのは時間もお金もかかります。

もちろん勉強する労力もかかりますよね。

そのため、せっかく苦労して合格した後に「あまりメリットのない資格だった…」とガッカリしたくありません。

どんなメリットがあるのか、反対にデメリットもあれば知っておきたいですね。

 

ねこ検定を検定している方の中には、このような疑問がある方は多いでしょう。

次の章では、これらの疑問を解消するために、詳しいねこ検定情報をご紹介したいと思います。

猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?勉強方法や試験概要を解説

猫検定(ねこ検定)とはどんな猫資格?勉強方法や試験概要を解説

ねこ検定とはどんな資格なのでしょうか。

「ねこ検定」という名前から何となく予想はつきますが、いまいちわかりにくいですよね。

どんな猫資格なのか知るためには、勉強方法や試験内容など詳しくチェックしておく必要があるでしょう。

まずは概要を表にまとめましたのでご覧ください。

資格名 ねこ検定
認定機関 ねこ検定実行委員会
※神保町にゃんこ堂が協力
資格の目的 猫との暮らしをより豊かにすること
学習方法 テキスト学習(独学)
受験資格 初級・中級:なし 上級:中級合格者
受験方法 会場試験(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)
オンライン試験
受験日 年に1回程度
受験資格 初級・中級:なし
上級:中級合格者
受験料(税込) ・初級4,900円
・中級5,900円
・上級7,200円
・初級・中級の併願:9,600円
・中級・上級の併願:11,600円
合格基準 100問中70問程度

それでは「認定機関」「資格の目的」「学習方法」「試験概要」に分けて、詳しく説明していきますね。

認定機関:猫検定実行委員

最近は様々なタイプの猫資格があり、内容にバラつきがあるという問題があります。

信頼度の低い資格だと「取得する意味がなかった…」となる場合もありますので注意が必要です。

ねこ検定は、2017年にねこ検定実行委員会が開始した、猫の知識や技能を評価される資格です。

猫本専門の書店「神保町にゃんこ堂」が特別協力しています。

にゃんこ堂はバックや靴下などコラボ商品も多く、猫好きの間では有名ですよね。

2017年から年に約1回のペースで検定試験が行われているのですが、2023年の第7回の申し込み受付段階で受験者数が22,222人を突破しています。

民間資格としては多いと言えるでしょう。

信頼度、人気ともに高く、安心して取り組める猫資格と言えますね。

資格の目的:猫と過ごす時間をより豊かにすること

愛猫のことを理解できていると思っていても「本当はどんな気持ちなんだろう…」と思うことがありませんか?

「愛猫のためにもっとできることはないかな」と思う方もいるでしょう。

ねこ検定は、そんな愛猫家の方が、猫と過ごす時間をもっと豊かに、もっと素敵にするための資格です。

  1. 猫の生態
  2. 猫の暮らし
  3. 猫の歴史
  4. 猫の文化

検定試験では基本的にこのような知識が問われます。

これらの勉強をすることで、猫についてより深く知ることができたり、愛猫の気持ちが理解しやすくなるでしょう。

また、ねこ検定は初級、中級、上級に分かれています。

問われる知識は前述した①~④の項目なのですが、それぞれレベルが異なります。

  • 初級:猫に関する基礎知識が問われる
  • 中級:猫に関するより深い知識が問われる
  • 上級:猫に関する専門的な知識が問われる

ざっくりとこのような違いになっています。

初級は愛猫のための知識レベル、中級は愛猫だけでなく他の人にアドバイスができるレベル、上級は猫に関わる仕事に役立つレベルとなっています。

自分に合ったレベルを選べるので挑戦しやすいでしょう。

学習方法:公式テキストで勉強する

民間資格の場合、一般的な勉強方法は通学、通信講座、独学のいずれかになります。

ねこ検定の勉強方法は独学スタイルです。

市販されている公式テキストを購入し、テキストを読んで勉強します。

初級、中級、上級それぞれの出題範囲は以下になります。

出題範囲 出題の割合
初級 「ねこ検定公式ガイドBOOK初級編」 100%
中級 「ねこ検定公式ガイドBOOK中級・上級編」 70%
「ねこの法律とお金」 20%
時事問題など 10%
上級 「ねこ検定公式ガイドBOOK中級・上級編」 60%
「ねこの法律とお金」 30%
時事問題など 10%

このように、基本的には公式本から出題されます。

しかし、より理解を深めるために、公式本以外の猫に関する本や雑誌で勉強するのも効果的です。

上級になると時事問題も含まれるため、ネットやニュースなどで最新情報を得ることも大事ですね。

 

勉強方法についての詳しい情報は、こちらの記事「猫検定の勉強方法は必要な時間は?」で解説しておりますので、ぜひチェックしてくださいね。

こちらの記事「猫検定のテキスト・参考書は?本・問題集情報をご紹介」では、テキストについて深掘りしていますので、ぜひこちらも参考にしてくださいね。

認定試験概要:年に1回程度、会場orオンラインが選べる

次に気になる試験に関する情報を見ていきたいと思います。
改めてこちらの表をご覧ください。

学習方法 テキスト学習(独学)
受験資格 初級・中級:なし 上級:中級合格者
受験方法 会場試験(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)
オンライン試験
受験日 年に1回程度
受験資格 初級・中級:なし
上級:中級合格者
受験料(税込) ・初級4,900円
・中級5,900円
・上級7,200円
・初級・中級の併願:9,600円
・中級・上級の併願:11,600円
合格基準 100問中70問程度

受験方法

ねこ検定が開始された時には会場試験のみだったのですが、コロナ禍の影響を受け、オンライン試験が導入されました。

現在も会場試験、オンライン試験から選ぶことができます。

会場試験の場合は札幌・東京・名古屋・大阪・福岡のいずれかの会場になります。

この5会場に行くのが難しい方も、オンライン試験があるので安心ですね。

ねこ検定の出題形式は4肢択一式。

制限時間は60分で100問を解く形になっています。

受験日程

毎月実施されている民間資格もありますが、ねこ検定は年に1回程度になりますのでご注意ください。

以下が過去7回行われた検定試験の日程です。

  • 第1回:2017年3月26日(日)
  • 第2回:2018年3月25日(日)
  • 第3回:2019年3月17日(日)
  • 第4回:2020年3月22日(日)
  • 第5回:2022年3月27日(日)
  • 第6回:2023年3月26日(日)
  • 第7回:2024年3月24日(日)

毎年3月に行われる流れになっていますね。

次回はおそらく2025年3月になるでしょう。

今すぐ受けたい!という方には、ちょっと向いていない猫資格かもしれませんね。

受験資格

初級、中級に関しては、受験資格は特にありません。

基礎から腕試しをしたい方は初級から、一気に中級を試したい方は初級を飛ばして中級から受けても良いでしょう。

ただし、上級を受けるためには、中級に合格している必要がありますのでご注意ください。

受験料

次に気になる受験料を見ておきましょう。

上表にあるように、級が上がるごとに受験料が少し高くなります。

また、併願する場合は割安になるのも特徴ですね。

他の猫資格を見ると、受験料の相場は5,000円~10,000円ほどになっています。

ねこ資格の受験料は一般的と言えるでしょう。

ただし、他の猫資格のように通信講座などにかかる費用が無いため、トータル費用としてはかなり安いと言えますね。

合格基準

最後に合格基準および難易度についてご説明しましょう。

初級、中級、上級いずれも7割程度の正答率で合格となっています。

100問中70問以上正解すれば良いということですね。

他の猫資格の合格基準を見てみると、7~8割程度となっているため、ねこ検定の合格基準は一般的と言えます。

ただし、合格率は級によって大幅に違います。

各級の合格率は以下です。

  • 初級:90%程度
  • 中級:75%程度
  • 上級:25%程度

他の猫資格を見てみると、ほぼ全員が合格できるようなケースが多く見られます。

ねこ検定も初級は9割程度の方が合格しているということで、初心者向けの易しい内容であることがわかります。他の猫資格を見てみると、ほぼ全員が合格できるようなケースが多く見られます。

しかし上級になると4人に1人しか合格できていない状況です。

かなり難易度が高い試験と言えるでしょう。

上級の試験に挑む場合は、万全の試験対策をしておきたいですね。

 

合格率や難易度については、こちらの記事「猫検定の合格率や難易度は?合格ラインを解説」で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

猫検定(ねこ検定)とはどんな資格?メリットデメリットを解説

猫検定(ねこ検定)とはどんな資格?メリットデメリットを解説

ここまで、ねこ検定の「認定機関」「資格の目的」「学習方法」「試験概要」を見ながら、どんな資格なのかご紹介してきました。

ねこ検定についての理解が深まってきたのではないでしょうか。

ここからはさらにねこ検定の理解を深めるために、合格するメリットを見ていきたいと思います。

合せてデメリットもお伝えしますので参考にしてくださいね。

ねこ検定の5つのメリット

まだ7回しか実施されていないにもかかわらず、2万人以上の方が受験しているねこ検定。

その人気の理由は、以下のようなメリットがあるからです。

①猫の気持ちが理解しやすくなる

愛猫と過ごす中で、「猫の気持ちがわかったらいいのにな…」と思うことは多々ありますよね。

愛猫の気持ちが分からずに、愛猫の機嫌を損ねてしまうことも少なくありません。

ねこ検定の勉強では、猫の行動や気持ちを理解するための知識を学びます。

今までわからなかった猫の気持ちが少しずつ理解できるようになるでしょう。

公式サイトでは受験者の方にアンケートを実施しているのですが、「勉強を通して、勉強をする前より猫の行動や気持ちが理解できるようになった」と答えた方は9割以上という結果が出ています。

猫の気持ちを理解しやすくなるところが、ねこ検定の大きなメリットですね。

愛猫の仕草から気持ちが読み取ることができれば、猫との関係がぐんと良くなるでしょう。

いつも愛猫の気持ちがわからずモヤモヤしている…という方に、おすすめの資格です。

②猫との暮らしに役立つ

ねこ検定の公式サイトでは、受験者に対して「検定試験を通して得た知識が猫との暮らしに役立っているか」という質問をしています。

これにYESと答えた方は85%以上。

ほとんどの方が何等かの形で、猫との暮らしに役立ったと感じています。

長年猫を飼っていても、実は正しいお世話方法を理解していなかった…ということはよくありますよね。

ねこ検定では猫の暮らしに関わる知識を正しく、網羅的に学ぶので正しい対応ができるようになるでしょう。

ねこ検定の学習では、以下のような内容を勉強します。

  • 猫の一日
  • 猫の基本行動
  • 猫の気持ち
  • 猫のケア
  • 猫の健康
  • 猫のフードと猫砂
  • 猫の防災
  • 猫の暮らしの変化

このように猫と暮らす上で知っておきたい知識を網羅的に学ぶことができます。

理論的なことばかりではなく、すぐに実践できるような内容も多いため、愛猫のお世話に活かしながら勉強できるところも魅力です。

愛猫との暮らしに直結した資格を取りたい方におすすめの猫資格ですね。

③猫の健康管理がしやすくなる

最近はキャットフードや医療の向上により猫の寿命が延びています。

しかし愛猫に長生きしてもらうためには、飼い主の健康管理が重要です。

ねこ検定では、そんな猫の健康管理に役立つというメリットもあります。

検定試験では猫に関する幅広い知識について問われます。

猫の生態、性格、病気、ケアなどを学ぶことで、体調管理がしやすくなるでしょう。

例えば愛猫がいつもと違う仕草をした時には、体調の変化に気付き、正しいケアができるかもしれません。

いつもと違う行動からストレスを感じ取り、ストレスケアができるかもしれませんね。

できるだけ愛猫に健康でいてもらうために、ねこ検定の知識は大いに役立つでしょう。

「愛猫の健康管理がきちんとできているか不安」という方にも、ねこ検定はおすすめです。

④飼い主として自信がつく

愛猫にたっぷり愛情を注いでいても、「本当にこのお世話方法で良いのかな」「猫に最適な環境作りができているかな」など不安になることはありませんか?

ねこ検定の検定試験では、猫を飼う上で必要な知識を有しているか問われます。

合格すれば、猫好きとして公式認定されるだけでなく、愛猫に必要な知識を持っていることが認められるのです。

これは飼い主として大きな自信に繋がるでしょう。

ただの愛猫家ではなく、公式に認められた愛猫家になれますね。

これもねこ検定ならではのメリットと言えるでしょう。

⑤履歴書に書くことができる

最後にご紹介するメリットは仕事に関することです。

ねこ検定は愛猫に役立てるために取る方が多い資格ですが、猫関係の仕事に役立てることもできます。

履歴書に書くことができるので、猫関連の仕事に就職する際にはアピール材料になるでしょう。

ねこ検定で学んだ知識が活かしやすい仕事はこちら。

  • キャットシッター
  • 猫カフェスタッフ
  • ペットショップスタッフ
  • ペットホテルスタッフ
  • 動物保護団体スタッフ

このような仕事に就職・転職したい方、就活で何かアピールできるものを持っておきたい方にもねこ検定はおすすめです。

また、猫に関する執筆活動や講師活動などに役立てることもできます。

猫のプロとしてフリーで活動したい方にも、魅力的な猫資格と言えますね。

ねこ検定の2つのデメリット

ここまでねこ検定のメリットについて解説していきました。

合格するメリットが多いことがおわかりいただけたと思います。

受験者数が増えているのも納得ですね。

しかし、ネガティブな部分のチェックしておかなければなりません。

ねこ検定には、以下2つのデメリットがあるでしょう。

①独学で勉強する必要がある

猫関連の民間資格を取る場合は通信講座を受講して勉強するケースが多いです。

決められたカリキュラムに沿って勉強し、添削指導などを受けながら試験対策をする流れになります。

わからないことがわれば、メールで質問できるなどのサポート体制が整っている通信講座も多いです。

そのような環境であれば、スムーズに学習が進められるでしょう。

ねこ検定の場合は、そのような通信講座はありません。

公式テキストを購入し、ひたすら自分で勉強することになります。

独学のほうが気楽、受講料がかからないというメリットはありますが、一人で勉強することにハードルの高さを感じる方もいるでしょう。

特に中級、上級は難易度が高くなるため、独学だと行き詰ってしまう方がいるかもしれません。

公式サイトでは問題サンプルなどを見ることができるので、独学できそうなレベルかチェックしておくと良いでしょう。

②年に1回程度しか実施されない

頻繁に開催されている猫資格もありますが、ねこ検定は年に1回程度しか開催されません。

時間をかけて計画的にコツコツ勉強したい方は良いですが、今すぐ資格が欲しいという方には向いていないでしょう。

2024年は、3月24日に検定試験が実施されていましたので、おそらく次回は2025年3月になると思われます。

「今すぐ就職・転職に活かすための猫資格がほしい」「猫をお迎えするから猫資格を取っておきたい」という方には向いていないかもしれませんね。

猫検定(ねこ検定)はメリットが多い猫好き必見の資格

ねこ検定

今回はねこ検定とはどんな資格なのか、様々な角度からお話してきました。

「認定機関」「資格の目的」「学習方法」「試験概要」を把握すると、どんな資格なのか具体的に理解できるでしょう。

また、「猫の気持ちが理解しやすくなる」「猫との暮らしに役立つ」「健康管理に役立てやすい」「飼い主として自信がつく」「履歴書に書ける」などメリットが多い資格でもあります。

「独学」「試験の実施は年1回」という難点はありますが、それ以上に魅力が多い検定試験と言えるでしょう。

猫好きなら一度はトライしてみたいですね。

公式サイトでは練習問題が公開されていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。