愛猫家の間で評判の良い猫健康管理士の資格。
愛猫のお世話に役立てるために取りたいと検討中の方もいるでしょう。
しかし「資格を取るのは初めてだから自信がない」「専門的な問題が多そう…」など不安がある方も多いかもしれませんね。
猫健康管理士の資格取得を目指す際には、この資格の難易度について知っておく必要があるでしょう。
どんなに良い資格であっても、自分の実力以上に難しい資格だと、取得できずに終わってしまうかもしれません。
そこで今回の記事では、猫健康管理士の資格とはどんな資格なのか、難易度や合格率に焦点をあててお話したいと思います。
結論から申し上げますと、この資格の難易度は低いです。
愛猫の健康維持に役立つ勉強ができるためとても為になる資格ですが、検定試験は難しくありません。
猫健康管理士の資格取得を迷っている方も、具体的な資格内容や難易度がわかれば、納得した上で勉強を始められるでしょう。
猫健康管理士とは難しい資格?
愛猫のために役立つ猫関連の資格を取ってみたいという愛猫家の方が増えています。
しかし調べてみると、「猫の健康管理インストラクター」「愛玩動物飼養管理士」など様々な資格があり難易度もバラバラです。
猫健康管理士は難しい資格なのでしょうか。
以下のような疑問から見ていきましょう。
猫健康管理士資格の難易度や合格率を知りたい
目指す資格を選ぶ時には、やはり試験の難易度が重要になってきますよね。
取りたいと思える魅力的な資格であっても、難易度が高すぎる場合は躊躇してしまうでしょう。
猫健康管理士は、頑張れるレベルの難易度なのでしょうか。
また試験の合格率や合格ラインなども知りたいですね。
猫健康管理士資格で学ぶ内容を知りたい
難易度を知るためには、勉強する内容を把握することも大事です。
一口に猫資格と言っても学ぶ内容は様々です。
猫を飼うために心得を学ぶような初心者向けの資格もありますが、医学的なことなど専門性の高い知識が問われる資格もあります。
猫健康管理士の資格ではどのような猫知識を学ぶのでしょうか。
猫健康管理士資格の勉強方法を知りたい
資格を取るためには、独学、通学、通信講座など様々な勉強スタイルがあります。
無理なく勉強できるスタイルなのか把握しておくことが大事です。
試験の難易度が低い資格でも、提出課題が多かったり、短期間で勉強するカリキュラムが組まれていると難しさを感じるでしょう。
猫健康管理士の資格の勉強スタイルや、試験を受けるまでの流れはどうなっているのでしょうか。
猫健康管理士の資格を検討されている方の中には、このような情報を探している方は多いでしょう。
次の章では、このような難易度に関す疑問をクリアにするために、「試験の合格率」「勉強方法」「学ぶ内容」について深掘りしたいと思います。
猫健康管理士の難易度を検証!勉強内容から合格率まで解説
前述したように、猫健康管理士は難易度が低い資格と言えます。
その難易度を知るために、勉強方法や試験の合格率について見ていきたいと思います。
以下に概要をまとめましたのでご覧ください。
資格名 | 猫健康管理士 |
認定機関 | 全日本動物専門教育協会 |
学習方法 | 全日本動物専門教育協会の通信講座 |
学習期間目安 | 4ヶ月 |
受講料 | 60,000円 ※キャンペーン価格になることもある |
受験資格 | 特になし |
受験方法 | 在宅受検 |
試験日程 | 随時 |
合格基準 | 70点以上 |
合格率 | 9割以上 |
この内容を見ながら解説していきたいと思います。
通信講座で勉強する
まずは勉強方法から見ていきましょう。
猫健康管理士は、全日本動物専門教育協会が実施している猫資格です。
この全日本動物専門教育協会の通信講座を受講して勉強する流れになります。
主な教材はこちらです。
- メインテキスト「猫健康管理士テキスト」
- 副教材「健康管理のためのフードの知識 実践編」
- 理解を深めるフォローアップ問題集
- お手入れセット(爪切りハンドル、両目グシ、ピンブラシ)
メインテキストと副教材を読んで知識をインプットし、問題集を使ってアウトプット学習をする流れになります。
メインテキストは動物の専門学校でも使われている良本です。
専門性が高い内容でありながら、要点がわかりやすくまとめてあるのでスムーズに読み進めることができるでしょう。
さらに特徴は、教材としてお手入れセットがついているところ。
実際にお手入れセットを使い愛猫のお世話をしながら、学んだ知識をアウトプットできるところが魅力ですね。
ただ頭で覚えるよりも、知識が定着しやすいでしょう。
猫資格の中には市販本を自分で購入して独学で試験対策するケースもあります。
猫健康管理士は通信講座の良質な教材で勉強できるので、スムーズに試験対策ができますね。
勉強方法については、こちらの記事「猫健康管理士は独学NG?通信講座の勉強方法を解説」で詳しくお伝えしています。
ぜひ合わせてご覧ください。
自宅で受験する
全日本動物専門教育協会の通信講座に申し込むと、教材と一緒に「認定試験問題」「認定試験解答用紙」も送られてきます。
4ヶ月を目安に一通りの勉強ができたと思ったら、この試験問題を解き、解答用紙を全日本動物専門教育協会に郵送。
後日、合否の結果が来るという流れになります。
ここでポイントなのは、自宅で受験できることでしょう。
民間資格はこのように自宅で受験できるタイプと、全国各地の試験会場で受験するタイプに分けられます。
試験会場で受ける場合は、緊張して実力が出せないこともあるでしょう。
自宅受験なら、リラックスした状態で取り組めるので、同じ問題でも高得点を取りやすいかもしれませんね。
合格ラインは70点以上
猫健康管理士は、通信講座のわかりやすい教材で学習することができ、自宅受験が可能です。
これらのことから、勉強の難しさが軽減されることがわかります。
さらに難易度の低さがうかがえるのが、合格ラインの低さです。
検定試験では100点中70点以上取れれば合格とされています。
80点以上が合格ラインになる猫資格もあるため、猫健康管理士の合格ラインはやや低めと言えるでしょう。
満点を目指さなくても、7割以上取れれば良いと考えると、気楽に受験できる感じがしますね。
合格率は9割以上!
最後に気になる合格率について見ていきましょう。
猫健康管理士の公式サイトが発表している内容を見ると、なんと合格率は9割以上です。
この合格率を見ると、猫健康管理士は本当に難易度が低い資格であると納得できるのではないでしょうか。
公式サイトは試験の問題について「テキスト・副教材で勉強すれば解ける問題」としています。
引っかけ問題や難問が出題されるわけではなく、学んだ知識を確認するような問題が出るわけではありません。
とはいえ、勉強しなくても簡単に解ける試験ではないでしょう。
教材を使ってきちんと勉強しておくことが大前提です。
次の章では、具体的にどんな勉強をするのか、その内容を見ていきたいと思います。
猫健康管理士とはどんな資格なのか解説!勉強内容をご紹介
ここまで、猫健康管理士は難易度が低い猫資格であることを解説してきました。
ここからは、さらに猫健康管理士とはどんな資格なのか深掘りしたいと思います。
結論から申し上げますと、この資格では愛猫の健康維持のためにとても大事なことを学ぶことができます。
しかし専門性の高い知識ではありませんので、初心者でも身構えずに楽しく学ぶことができるでしょう。
正しい猫の健康管理知識が身に着く
キャットフードの質の向上や医療技術が進んだことで、現在日本では猫の寿命が延びています。
ただし、愛猫に長生きしてもらうためには、飼い主のケアが重要です。
しかしながら、猫の健康管理、健康維持のために何をすれば良いかわからない」という方は多いでしょう。
猫健康管理士の勉強では、愛猫との生活の中で「どんなことをして健康維持をすれば良いのか」を学ぶことができます。
しかも動物の専門学校でも使われている教材で学ぶので、より正しい知識を身に着けることができるでしょう。
- 猫の基礎生態学
- 猫の行動学
- 猫の遺伝学
このような分野をしっかり学んだ上で健康管理について勉強するので、より理解が深まるはずです。
猫の異常に気付きやすくなる
それでは健康管理の知識とは具体的にどのようなことなのでしょうか。
その1つは、愛猫の異常に気付くための知識です。
猫の健康を守るためには、とにかく早く異常に気付いてあげることです。
ところが言葉を話せないペットは、うまく異常サインを示すことができないでしょう。
特に猫は異常を隠す習性もあるため、気付いた時には手遅れになるケースも少なくありません。
猫健康管理士の資格では、そんな愛猫の異常に気付くための知識を学ぶことができます。
愛猫の健康管理に大いに役立てることができるでしょう。
猫のグルーミングを学べる
猫の健康管理に非常に重要だと言われているのがグルーミングです。
犬に比べてきれい好きな猫は、自分で毛繕いをするためグルーミングの必要がないと思われがちです。
しかし、グルーミングは愛猫の健康状態をチェックするのに最適な方法でもあります。
- 毛並みに異常がないか
- 全身に異常な部分はないか
- 触ると痛がる部分はないか
このような健康チェックができるのです。
しかもグルーミングは愛猫にとって心地よいものでもあるので、最高の健康チェック方法と言えるでしょう。
猫健康管理士はこのグルーミングに重きを置いた学びが特徴です。
教材の中には、お手入れセット(爪切りハンドル、両目グシ、ピンブラシ)も入っているため、実際に実践しながら学ぶことができます。
正しい知識をもってグルーミングできるようになれば、飼い主として自信が持てるようになりますね。
知らなかった猫知識が学べると評判
猫健康管理士資格を取るためには、猫の健康維持のための知識を中心に幅広い猫知識を勉強します。
初心者向けの内容ではありますが、それでも「知らなかった猫知識が学べる」と評判です。
ネット上にはこのような口コミが目立ちました。
資格取得者の口コミは、こちらの記事「猫健康管理士の資格の口コミ評判を検証」でまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
こちらは猫健康管理士の試験範囲の一部です。
- 猫の原産国・歴史・性格
- 猫の基礎生態学
- 猫の行動学
- 猫の遺伝学
- グルーミングの必要性と手順
- 猫のワクチンと伝染病
- 猫の飼養管理
猫の原作国や歴史など、健康管理に直接かかわらない内容もありますね。
行動学や遺伝学など、愛猫を理解するために必要な内容も含まれています。
さらに、猫の健康管理に必要でありながら正しい情報が得にくい、「ワクチンや伝染病」について学べるところもポイントですね。
基本的なことでありながら、意外と飼い主が理解していない部分を学べるのが、猫の健康管理士資格の魅力と言えるでしょう。
猫健康管理士資格は難易度が低め!でも愛猫家が知りたい知識を学べるおすすめ資格
今回は猫健康管理士とはどんな資格なのか、難易度を中心にお伝えしてきました。
「通信講座の良本で勉強できる」「自宅受験」「合格ラインが低め」「合格率は9割以上」という情報から、難易度の低い資格であることがわかります。
テキストや副教材できちんと勉強していれば、問題なく取得できる資格と言えます。
しかしながら、「難易度が低い=為にならない資格」ではありません。
愛猫家が知りたい、愛猫の健康維持のための知識を体系的に学ぶことができます。
特に異常サインに気付く方法や正しいグルーミング方法は、非常に役立つ知識と言えるでしょう。
飼い主として自信を持つことができて、しかも試験の難易度が低いという取得しやすい資格と言えますね。
公式サイトから無料資料請求ができますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。