※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

猫の動物愛護団体に資格は必要? 保護活動やボランティアで活かせる資格を解説

行き場を失くした猫の引き取り、里親探し、譲渡などの活動を行う動物愛護団体。

猫へ虐待や放棄をなくすための啓発活動など、活動内容は多岐に渡ります。

そのような猫を助ける現場で働きたいという方もいるでしょう。

そこで気になるのが「資格」に関することですよね。

猫の動物愛護団体に勤務し、保護活動やボランティアをするためには、どのような資格が必要なのでしょうか。

今回の記事では、動物愛護・保護団体で働くための資格について解説したいと思います。

行政機関の動物保護団体の場合は、獣医もしくは地方公務員になる必要があります。

民間団体の場合は、特に資格が必要ではないケースもありますが、猫に関する資格を持っていたほうが役立つでしょう。

具体的におすすめ資格もいくつかご紹介したいと思います。

動物愛護団体で働きたいけれど、資格取得はハードルが高そう…と躊躇している方も、具体的な取得方法がわかれば、前向きにトライできるでしょう。

猫の動物愛護団体で働くために資格とは?

野良猫や捨て猫の保護活動を行う動物保護・愛護団体。

不幸な猫をつくらないために様々な取り組みを行っています。

猫のための保護活動やボランティア活動はとてもやりがいのある仕事ですよね。

しかし働いてみたいと思っても、資格に関する疑問や不安がある方も多いのではないでしょうか。

保護活動やボランティアに資格は必要?

猫の動物愛護団体で保護活動やボランティア活動を行う場合には、何か資格が必要になるのでしょうか。

資格取得にはある程度の時間が必要になりますので、資格取得が必須であれば早めに知っておきたいですよね。

保護活動やボランティアに活かせる資格は?

また、猫の保護活動、ボランティア活動に資格が必要になる場合、どのような資格を取れば良いのかということも問題です。

動物保護団体の就職の時に役立つ資格、実際に働くなかで役立つ資格などがあれば知っておきたいですよね。

 

猫の動物愛護団体で働きたいと思っても、このように資格がネックになり躊躇している方もいるでしょう。

次の章ではこのような疑問をクリアにするために詳しい情報をお伝えしたいと思います。

猫の動物愛護団体で働くための資格について解説

猫の動物保護団体で働く資格を考える前に、まずは動物保護団体の種類を把握しておきましょう。

そのうえで、どんな資格が必要になるか考えるとスムーズです。

動物保護団体は2つに分けられる

動物の保護団体は大きく2つのタイプに分けられます。

「行政機関」と「民間団体」です。

まずはこの2つの違いから把握しておきましょう。

行政機関

動物保護団体としてまず挙げられるのは、国や地方自治体などの行政機関です。

「保健所」「動物愛護センター」があります。

「保健所」は、飼い主の都合で行き場を失った犬猫や野良猫などの引き取り、一時的な収容、収容情報を掲示する施設です。

保健所で保護された動物は一定期間が過ぎると、各都道府県にある「動物愛護センター」に移されます。

動物愛護センターでは、新しい飼い主を探す譲渡会や犬のしつけ相談、しつけ教室などまで行う施設です。

また一定の保護期間を過ぎた動物の処分も業務に含まれます。

このように「保健所」「動物愛護センター」は連動して動物保護活動を行っているということですね。

民間施設

動物の保護活動は、自治体が運営する「動物愛護センター」だけでは十分な人手は確保できません。

そこで動物愛護センターと連携を取って活動しているのが、民間の動物愛護団体です。

民間の動物愛護団体は、以下のように様々な形で活動しています。

  • 一般社団法人団体
  • NPO(特定非営利活動法人)
  • 認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)
  • 非営利型一般社団法人
  • 公益法人団体

このようにそれぞれの団体は形態が異なりますが、基本的に行っている活動は同じです。

主な活動内容をまとめましたのでご覧ください。

  • 動物愛護センターの処分対象の動物の引き取り
  • 動物シェルターの開設
  • 犬猫の世話
  • 里親探し
  • 譲渡
  • 動物に関する相談対応
  • 広報啓発活動

自治体の動物愛護センターと連携を取りながら、主にこれらの活動を行っています。

このように動物保護団体は、行政機関である「保健所」「動物愛護センター」と、「民間の動物愛護団体」に分かれています。

どの機関も不幸な動物を減らすことが目的ですが、行政と民間に分かれていることを覚えておきましょう。

次の章では、行政と民間それぞれの団体で働く場合の資格についてご説明します。

行政機関の動物保護団体の保護活動には資格が必要

「保健所」「動物愛護センター」は行政機関になります。

働く職員は公務員になるため、国家資格が必要です。

  • 獣医師
  • 地方公務員

この2つのいずれかが必要になります。

獣医師の資格を取る方法

獣医師になるためには、獣医系の大学に6年間通う必要があります。

そのうえで年に1度行われる国家試験を受験する流れになります。

獣医系の大学は、私立の場合は1000万円以上もの学費がかかるのが特徴です。

地方公務員

地方公務員になるためには、地方公務員採用試験を受験する必要があります。

受験資格や試験内容は地域によって異なります。

上級(大卒程度)、中級(短大卒程度)、初級(高校卒程度)と分ける場合や、Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類と分けて試験を実施しているケースも見られます。

民間の動物愛護団体のボランティアには資格は不要

民間の動物愛護団体で働く場合は、公務員である必要はありません。

その施設の採用基準に従って面接を受けましょう。

獣医師や地方公務員でなくても、民間の団体なら問題なく働くことができます。

ただしこの場合、動物関係の仕事の実務経験があると就職に有利だと言われています。

また、「動物関係の資格(猫関係の資格)」があると強みになるでしょう。

動物愛護団体の保護活動に猫資格を活かすメリット

民間の動物愛護団体で働く場合、基本的に資格は必要ありません。

しかし動物(猫)に関する資格を持っていることで、以下のようなメリットがあるでしょう。

①就職の時にアピールできる

動物や猫関係の資格を持っていると、動物愛護団体に就職する時に、アピール要素になるでしょう。

資格が必須条件でなくても、資格を持っている人と資格を持っていない人がいたら、前者を優先的に採用する傾向があります。

また、動物愛護団体の求人募集は正社員よりもパート、アルバイトが多いです。

そのため、パート、アルバイトで採用された後に正社員を目指す方もいるでしょう。

その場合にも資格が強みになるかもしれませんね。

②幅広い業務に役立つ

動物愛護団体の仕事は、猫や犬のお世話、里親探し、動物に関する相談など多岐に渡ります。

ペットの虐待や放棄をなくすための啓発活動まであります。

猫に関する詳しい知識がないと、対応できない場合もあるでしょう。

もちろんその都度勉強しながら業務に取り組むことにはなりますが、基礎的な知識を備えておくと安心ですよね。

猫や犬に関する資格では、ペットのお世話方法や、習性、病気などに関して体系的に学ぶことができます。

猫を飼う際に知っておきたい知識を身につけておくことができるので、様々な場面で活かすことができるでしょう。

③信頼性を高めることができる

動物愛護団体の仕事は動物だけが相手ではありません。

飼い主を探したり、啓発活動をするなど、人間相手の仕事がほとんどです。

その際に、資格を持っていたほうが、相手に信頼してもらいやすいでしょう。

例えば、飼い主候補の人に対して的確なアドバイスができれば、スムーズに譲渡ができるかもしれませんね。

資格を持っていることで、自信をもって対応することができ、やりがいも感じられるでしょう。

 

このように、動物愛護団体で猫を相手にする仕事をしたい方は、資格取得がおすすめです。

でも、具体的にどんな資格が保護活動やボランティアに役立つのかわからないですよね。

次の章では、猫の動物愛護団体の保護活動・ボランティアに活かせるおすすめ資格をご紹介したいと思います。

猫の動物愛護団体の保護活動・ボランティアに活かせるおすすめ資格

猫の動物愛護団体で働く場合は、その団体の定める条件によって採用を判断されることになりますが、猫資格は必須ではないケースがほとんどです。

しかし取得することで、就職に有利になったり、業務に取り組むうえで役立つ場面が多いでしょう。

ここからはそんな猫の保護活動、ボランティア活動に活かしやすいおすすめ資格をご紹介したいと思います。

No.1:愛玩動物飼養管理士

資格名 愛玩動物飼養管理士
認定機関 日本愛玩動物協会
学習方法 日本愛玩動物協会の通信講座
学習期間目安 6~8ヶ月
受講受験料 ・2級:32,000円
・1級:34,000円
受験資格 ・2級:満15歳以上の者
・1級:2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者
受験方法 会場試験
認定登録料
2級:8,000円
1級:20,000円
合格基準 得点率80%前後
試験日程 年に2回(2月、11月)
猫の保護活動におすすめ理由 ・ペットの愛護や飼養管理について体系的に勉強できる
・動物取扱責任者の資格要件の一部になる

愛玩動物飼養管理士は、犬猫などペットの正しい飼い方、動物関係法令、動物愛護の精神などを世間に広めることを目指した資格です。

1級と2級に分かれており、1級を受験するためには2級を取得していることが条件になります。

ペットの愛護や飼養管理について基礎から専門的な部分まで体系的に学ぶことができるので、保護活動やボランティア活動に活かせる資格と言えます。

また、動物取扱責任者の選任要件の「動物関係の資格」の1つとして認められている資格であることもポイントです。

猫の保護施設を設立する時、保護猫カフェなどを立ち上げる時などに役立つ資格でもあります。

取得方法

愛玩動物飼養管理士は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定を行っている資格です。

取得を目指す場合は、日本愛玩動物協会の通信講座を受講して勉強し、全国の会場で実施されている認定試験を受ける流れになります。

試験はマークシート式で75分間です。

学習期間は2級、1級合わせると6~8ヶ月程度と長めに設定されています。

動物愛護について知っておきたい知識を多く身に着けることができるので、保護活動の現場において役立つ場面が多いでしょう。

試験は会場に行く必要があること、年に2回だけの実施という難点はありますが、学習は通信講座なので取り組みやすいでしょう。

動物愛護の精神、知識をきちんと学びたい方にはおすすめの資格です。

愛玩動物飼養管理士の資格は内容が幅広いため、詳しい内容を知りたい方は無料の資料請求をしてみると良いでしょう。

公式サイトから簡単手続きができますので気になる方は、公式サイトから資料請求をしましょう。

愛玩動物飼養管理士の資格に関する情報は、こちらの記事「愛玩動物飼養管理士とは どんな資格?内容を解説」で解説しています。
興味がある方はチェックしてみてくださいね。

No.2:愛猫飼育スペシャリスト

資格名 愛猫飼育スペシャリスト
認定機関 日本愛玩動物協会
学習方法 通信講座ユーキャン
学習期間目安  4ヶ月
受講料 29,000円
受験資格 特になし
受験方法 課題提出
受験料(税込) なし
合格基準 正解率60%以上
試験日程 随時
猫の保護活動におすすめ理由 ・猫に関する基礎知識を学べる
・受講料がリーズナブル

愛猫飼育スペシャリストは、猫の飼う上で必要になる知識と実践方法を学ぶ資格です。

猫の食事、お手入れ、遊び方、接し方など、猫をお世話する際の基礎知識を網羅的に学ぶことができます。

猫のルーツ、種類、習性、体の仕組みなど猫という動物の基本が学べる初心者向けの資格でもあります。

「猫の知識はないけれど保護活動がしたい」という方にピッタリの資格と言えるでしょう。

取得方法

認定機関は日本愛玩動物協会ですが、勉強は通信講座ユーキャンの「愛猫飼育スペシャリスト講座」で行います。

通信講座大手のユーキャンということで、わかりやすく質の高い教材と手厚いサポート、さらにリーズナブルな受講料と魅力が多いです。

さらに添削指導を3回受けるのですが、そのうちの1回が検定試験という形になるため、試験が苦手な方でも取り組みやすいでしょう。

自宅受験なのでリラックスして受けることができますね。

 

猫の保護活動、ボランティア活動をする前に、猫の基礎知識を身に着けておきたい方におすすめの資格です。

大手ユーキャンでリーズナブルに取得できるという点も魅力ですね。

ただし、専門的な知識を学びたい方には少し物足りないかもしれません。

愛猫飼育スペシャリストについて詳しく知りたい方はこちらの記事「愛猫飼育スペシャリスト口コミ評判からわかるメリットデメリット」をぜひご覧ください。

メリットだけでなくデメリットも詳しくお伝えしたいと思います。

No.3:キャットケアスペシャリスト

資格名 キャットケアスペシャリスト
認定機関 日本ペット技能検定協会
学習方法 ヒューマンアカデミー
学習期間目安 4ヶ月
受講料 96,800円~
受験資格 特になし
受験方法 課題提出
受験料(税込) ライセンス交付料:各14,000円
合格基準 非公開
試験日程 随時
猫の保護活動におすすめ李湯 ・猫の専門知識を学べる
・キャットシッター資格も取れる

キャットケアスペシャリストは、猫の品種や飼育方法、看護学、繁殖、出産、歴史など猫に関する専門知識を幅広く学べる資格です。

犬猫資格ではなく、あえて猫だけの専門資格にすることで、猫に特化した情報を詳しく身に着けることを目的としています。

猫専門のシッター(キャットシッター)を目指せる資格でもあります。

猫の動物愛護団体では猫のお世話に関わる仕事が多いため、キャットシッターの知識は大いに役立つでしょう。

取得方法

認定機関は日本ペット技能検定協会。

資格取得のための勉強は、ヒューマンアカデミーの通信講座で行います。

学習期間の目安は4ヶ月と一般的ですが、受講料はやや高めです。

動画講義が見れるeラーニング付のコースや、愛猫健康講座付コースなど様々なコースを選ぶことができるのですが、そのぶん受講料は高額になります。

15万円以上になるコースもあるのでご注意ください。

猫に特化した専門知識が学び、保護活動に活かしたい方におすすめの資格です。

キャットシッターの資格もW取得し、動物愛護団体への就職、キャリアアップに活かしたい方にも魅力的な資格と言えるでしょう。

 

キャットケアスペシャリストの資格に興味がある方は、こちらの記事「キャットケアスペシャリスト資格とは?口コミ評判を検証」も合わせてご覧ください。

実際に資格を取得した方の感想を参考にメリットデメリットをまとめています。

猫の動物愛護団体の保護活動・ボランティア活動には猫資格がおすすめ

今回は猫の動物愛護団体で働く場合の資格について解説してきました。

猫の保護活動を行う団体は、「保健所」「動物愛護センター」などの行政機関と、民間の動物愛護団体があります。

行政機関に就職する場合は国家試験が必要になりますのでご注意ください。

ただし民間の動物愛護団体の場合は、必ず資格が必要になるケースが少ないです。

しかし就職活動に役立ったり、働くうえで必要な知識が得られるメリットもあるため、取得がおすすめです。

今回ご紹介した3つの資格は、猫の保護活動、ボランティア活動を行う際に役立つ資格なので検討してみてはいかがでしょうか。